メタ認知の分類

 

J.H.Flavell

認知的営みのモニタリングを構成している要素

 メタ認知的知識 人や認知的課題、目標、行為、経験などと関係ある知識

 メタ認知的経験 認知的営みに伴う意識的な、認知的ないし感情的経験

 認知的目標 認知的営みの目的

 認知的行為 目標を達成するために行われる行為

 

J.Garofalo and F.K.Lester (1985)

Cognitive-metacognitive framework

Orientation:問題の評価と理解に関する方略的ふるまい

A.方略の理解

B.情報、条件の解析

C.課題についての精通の評価

D.最初のそしてその次の表現

E.成功の難しさと機会のレベルの評価

  Organization:行動の計画と選択

A.目標(sub goal)と途中の目標

B.包括的な計画

C.(包括的な計画を実行するための)局所的な計画

  Execution:計画に従うためのふるまいの制御

A.局所的な活動の実行

B.局所的または包括的な計画の進行と監視

C.代償の決心(例えば速さと正確さ、エレガントの度合い)

  Verificationdecisions made と実行した計画の評価

A.Orientation Organization の評価

1.表現の適切さ

2.組織化された決心の適切さ

3.局所的計画と包括的計画の一貫性

4.包括的計画とゴールとの一貫性

B.Execution の評価

1.活動の実行の適切さ

2.行動と計画の一貫性

3.局所的な結果と計画、問題の条件との一貫性

4.最終的な結果と問題の条件との一貫性

 

重松 敬一 (1995)

(1)メタ認知的知識(メタ知識)… 認知作用の状態を判断するために蓄えられた、環境、課題、自己、方略についての知識。

@    環境に関するメタ知識: 環境の状態が認知作用にどのように影響するかに関する知識。

A    課題に関するメタ知識: 課題の本性が、認知作用にどのように影響するかに関する知識。

B    自己に関するメタ知識: 自己の技能、能力が、認知作用にどのように影響するかに関する知識。

C    方略に監視するメタ知識: 認知作用をよくするための方略に関する知識。

(2)メタ認知的技能(メタ技能)… メタ知識に照らして認知作用を直接的に調整するモニター、自己評価、コントロールの技能。

@    モニターに関するメタ技能: 認知作用の進行状態を直接的にチェックする技能。

A    自己評価に関するメタ技能: 認知作用の結果をメタ知識と照合して直接的に評価する技能。

B    コントロールに関するメタ技能: 自己評価にもとづいて認知作用を直接的に制御する技能。

 

 

清水 美憲 (1997)

 「わかっていないこと」がわかるというできごとは、「メタ認知的経験」と呼ばれる。

 

 「メタ認知的知識」… 自分の認知過程についての知識 人・課題・方略などに関して

 「メタ認知的活動」… 自分の認知過程を監視・統御する活動

                                   監視(モニタリング)と統御(コントロール)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<内在化の問題>

 

重松 敬一

「子どものメタ認知は、広義の教師のもつメタ認知が内在化し、蓄えられる。」

                                                      内在化の問題(過程)

 

 

長水 壽寛

(認知的)経験・外的環境 (← 教師の影響)

                               

         意識化    内面化  

                

価値観

              ・信       メタ認知的知識(経験)の一部

 

モニターすることでいろいろな情報を得る。

 

 

                                (学習者)

メタ認知    →→→→→    数学的活動(認知的活動) 数学的活動の向上

         (コントロール)     (モニター)    (自己評価)

メタ認知の定着